言われたら嬉しい【自己有用感】のお話

育児

今回は【自己有用感】について

お話ししたいと思います。

【現役保育士が子どもにお礼する時、5割増しで感謝を伝える理由】

自己有用感❓

初めて聞く方もいらっしゃると思います。

1. 自己有用感とは?

自己有用感(じこゆうようかん)とは、

「自分は誰かの役に立っている」

「自分の存在や行動には意味や価値がある」

と感じる気持ちのことです。

簡単に言えば、

「自分はここにいて良いんだ」

「私にはできることがある」という感覚です。

幼児期に自己有用感が育つと、

✨ 自信と自己肯定感が高まる

✨ 挑戦する意欲が生まれる

✨ 人との関わりに前向きになる

✨ 良好な人間関係を築く力が育つ

✨ 失敗にもくじけない

✨ ストレスへの耐性が強くなること

などが挙げられます

2.自己有用感の特徴

1. 役に立っている実感

家族や友だち、社会の中で

「自分の行動が誰かの助けになった」

「貢献できた」と感じること。

2. 存在価値の実感

何か特別なことをしなくても、

「ここにいるだけで大切な存在だ」と思えること。

3. 成長の原動力

自分が役に立つ経験を積むことで自信が生まれ、

新しいことに挑戦する意欲がわいてくる。

3.幼児期における自己有用感の例

子どもが「役に立った」「自分もできる」と感じられるのは、

日常生活の中にたくさんのチャンスがあります。

👍 お手伝いの成功体験

例えば、保護者が

「テーブルにスプーンを並べてくれる?」と頼むと、

子どもは「自分も家族の役に立てた!」と感じます。

その際、「ありがとう」「とても助かったよ」と

言葉を添えると、さらに効果的ですね✨

👍 小さな達成感

洗濯物をたたむ、靴を揃える、

植物に水をあげるなど、小さな行動でも

「やりきった!」と感じられると

自己有用感が高まります。

👍 成功を共有する経験

公園で「見て!こんなに高く登れたよ!」と

親に報告する場面も、

承認されることで自信に繋がります✨

4.自己肯定感との違い

⭐️ 自己有用感:「自分は誰かの役に立てる」という感覚。

⭐️ 自己肯定感:「ありのままの自分で大丈夫」と感じる気持ち。

この2つは深くつながっていて、

自己有用感が育つことで自己肯定感も強くなります。

5. 保護者ができること

幼児期に自己有用感を育むために、

保護者が日常生活でできる工夫を紹介します。

✅ 「ありがとう」と感謝を伝える

何かを手伝ってくれたとき、

「助かったよ」と言うだけでも

子どもは「自分が必要とされている」と感じます✨

✅ 「あなたに任せるね」と期待を伝える

たとえば、

「今日はお花に水やりを手伝って」と言うと、

子どもは「自分の役割がある」と認識して、

とても頑張ってくれます。

✅ 失敗を責めず、挑戦を褒める

お手伝いで、牛乳をこぼしてしまったとしても、

決して責めないでください。

「こぼしたのは残念だったね。

でもお手伝いしてくれて嬉しかったよ」と

ポジティブな言葉をかけてみてください👍

6. 自己有用感を阻害しないための注意点

一方で、以下のような行動は

自己有用感を損なう可能性があります。😫

🔽 過度に手助けしすぎる

子どもが自分でやろうとしたときに

「まだ早いから」と止めてしまうと、

自分を無力だと感じることがあります😫

🔽 否定的な言葉をかける

「なんでそんなこともできないの?」

という否定的な言葉は、自信を失わせる原因に。

代わりに「次はこうしてみようね」と

前向きな声かけを心がけましょう。☺️

🔽 結果だけを評価する

絵を描いたとき、「上手だね」だけではなく、

「たくさんの色を使って工夫したんだね」と

プロセスを褒めると効果的です。

まとめ

幼児の自己有用感を育てることは、

子どもの心を豊かにし、

自立心やチャレンジ精神を育む

大切な土台となります。

幼児期に自己有用感が育つと、

⭐️ 挑戦する力(主体性)

⭐️ 他者とつながる力(協調性・共感力)

⭐️ 自分を大切に思う力(自己肯定感)

がしっかりと根づきます。

これらは、子どもが将来、

さまざまな困難に立ち向かう際の強い支えとなります。

家庭や保育の場で、小さな成功体験

人とのつながりを積み重ねることが大切です😊

日常の中で、小さな「できた!」や

「ありがとう」の積み重ねが、

将来的な自信や自立心を育むのです。

皆さんのお子さんが、

「自分は誰かの役に立てるんだ」と

感じながら成長していけるよう、

ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです😊✨

コメント